2012年11月29日木曜日

『伝えるデザインの力 ポーランドポスター展』:ポスターの力と役割・展覧会と現場にて

伝えるデザインの力 ポーランドポスター展
「ヨコハマ創造都市センター」で開催されている『伝えるデザインの力 ポーランドポスター展』を観てきました。

ポーランドポスター
ポーランドポスターは、ポーランド特有の歴史を背景に独特の洗練を遂げ、世界中のデザイナーに多大な影響を与えています。今回はその作品群を一同に観られる滅多にない展覧会で、海外に出たことのない30点を含む全150点が展示されていました。ユーモラスなもの、インパクトのあるもの、ショッキングなものなど、強く印象に残る作品も多数あります。会場では海外の美術館によくあるようにフラッシュを使わなければ撮影も許可されていました。

ポーランドポスター学校
ポーランドポスターといえば「ポーランドポスター学校」抜きには語れません。ポーランドポスター学校は、“学校” ではなくデザイナー集団の名称で、1955~1965年の10年にわたり活動していました。「ドイツのバウハウス」「スイス派・ニューグラフィックデザイン運動」「ロシア・アヴァンギャルド」と並び立つ、ポーランドのデザイン運動です。

ヤン・レニツァのポスター
ヤン・レニツァのポスター。手前はグラフィックデザイン史には必ずといっていいほど登場するオペラポスターの『ヴォツェック』で、第1回ワルシャワ国際ポスタービエンナーレで金賞を受賞した作品。

ヘンリク・トマシェフスキのポスター
今回の展示の中でも『ポスターが持つ力を』改めて感じたのは、ヘンリク・トマシェフスキの作品です。彼の作品はポーランドポスター学校のメンバーの中でも特異な個性を持つものです。戦後の荒廃した時代にあって、ポーランドのポスターは多くの市民を勇気づけました。とりわけヘンリク・トマシェフスキのような作品はシンプルでありながら温かみが感じられる表現で、多くの市民の暮らしの中に、勇気や希望を提示してみせたのではないかと思います。

併せて開催された、勝井三雄さん・永井一正さん・中川憲造さん・松浦昇さんによるトークショーにも参加しました。その中で、ポーランドポスターの説明、ポーランドと日本のデザイナーとの関わり、ポーランドポスターと現代のポスターの比較、この展覧会を開催するための活動などのお話が議題として上がっています。そして総括として最近の傾向についてもお話しされ「現代ポスターの表現力が弱まっている」、「作家性を持った作家が減ってきている」 、「グローバル化は必要だけど平準化してきている」などといった問題提起をされていました。

この時代と現代の社会情勢や背景はあまりにも違い過ぎるため比較するのは難しいのですが、クライアントの意向やマーケティングデータとデザインが切り離せなくなった今、ポスターの原点とされるポーランドポスターを見直し、ポスターの在り方について考えてみる事は有効だと思います。そこには見過ごされてしまった大切なものや今こそ有効な方向性などを見出す可能性があるように考えられるからです。

ポーランドポスター展のポスター
近隣のレストランなどに貼るための小サイズのポスター。展覧会の図録のカバーとしても使用されており、購入者が3種類の中から好きな絵柄を選べるようになっています。

同展覧会のデザイン・ディレクターである中川憲造さんは、ポスターが似合う街で「この展覧会をどうデザインしていくか」ということを考え、ポスターの役割を見直されたそうです。また、そのポスターも伝えるという機能を超えて楽しさや明るさが伝わるように、使用目的に合わせてNDCグラフィックス勝井三雄さん、永井一正さんが制作されたものなど数種類用意されてありました。デザイン関係の方だけでなく、近隣の方にポスターを見て会場に足を運んでもらえるように、そのための様々な工夫がされているようです。そのようなポスターは展覧会の会場だけでなく、『街の中に貼られてこそステージを得た』と言えるでしょう。会場への行き帰りにそれらポスターに注意を向けてみるのは、鑑賞を越えて使用価値・体験となり、より深い意味を感じ取れる機会となるでしょうね。

クレムフカ(別名:法王のケーキ)
期間中は会場一階のカフェで、ポーランドの伝統的なお菓子(ポンチキとクレムフカ)も販売されていました。写真はクリームをパイ生地にはさんだ「クレムフカ」で、別名「法王のケーキ」と呼ばれているものです。

「ポーランドポスター展」は、12/3日(月)まで。