2013年12月18日水曜日

「ソニー」の93言語対応フォント開発プロジェクト『SST Type Project』:企業イメージに不可欠な「デザイン」と変化する「デザイン」の役割


ソニー「SST」フォント開発・プロジェクト・タイプ・デザイン1
『SST Type Project』特設ウェブサイト

長期間にわたる開発プロジェクトを経て、「ソニー」のオリジナルフォント『SSTフォント』が発表されました。このフォントを初めて見た時、私はデザインクオリティーの高さと、93言語に対応したことに驚かされました。特設サイトでは、開発プロジェクト『SST Type Project』の詳細が明らかになっています。

ウェブサイトには、
商品の小型化が進み、ハードウェアに記載される文字が小さくなる一方で、スマートフォンやタブレットなどディスプレイでの体験が主役に変わりつつあります。こうしたハードウェア上の表記はもちろんコンテンツを快適に楽しむ上で、文字の読みやすさはとても重要です。また、「フォント(書体)」の印象は商品のイメージだけでなく体験そのものに影響を与える大切なデザイン要素。ソニーが提供する商品そのものの価値や体験の質をさらに高めるためには、フォントのデザインにこだわる必要があると考えました。また、ソニー独自のフォントを開発することで、広告やwebサイトだけでなく、店頭でのプロモーション、商品、サービス、取扱説明書に至るまで、ユーザーとのあらゆるタッチポイントでソニーならではの共通の感動体験を提供できるはずです。こうして、ソニー全体で使うためのコーポレートフォントの開発プロジェクトが始動しました。
とあります。

そして実際にフォントをつくるにあたり「ソニー」が目指したのは、「硬質感と可読性の両立」で、「シャープさを残しながらも可読性の高い書体」です。
その結果として、「Helveticaの硬質感」「Frutigerの可読性」という2つのフォントのエッセンスを抽出し、「Frutigerの高い可読性」「Helveticaのようなシャープな骨格」という相反する要素を融合させたそうです。(ちなみに「Helvetica」は、今までソニーが多く使用してきたフォントで、「Frutiger」は、標識用に開発され、高い可読性を持つフォントです。)

今回のフォント開発プロジェクトでの最大のポイントは、93カ国語に対応したオリジナルフォント『SST』をつくることにより、「ユーザー体験そのものをデザインすること」です。『SSTフォント』の完成により、世界中どこでも、どのようなデバイスでも、同一のイメージとメッセージ、ユーザー体験を受け取ることが可能となりました。また、ボーダーレスになったことで、国や言語に左右されない一貫したブランド構築ができることは、このプロジェクト最大のメリットであると言えるでしょう。


Sony Japan | Sony Design | Design Projects | SST Type Project
『Sony Design × Monotype』
福原寛重さん(ソニー株式会社クリエイティブセンター・チーフアートディレクター)と小林章さん(ドイツ モノタイプ社〈前ライノタイプ社〉・タイプディレクター)のインタビュー

「ソニー」サイト内のコンテンツ『デザイン』ページでは、早速このオリジナルフォント『SST』を使ったページが美しくデザインされていました。「クラウドフォント」として使用することで、指定した『SST』が、画像ではなくテキストとして表示されています。(クラウドフォントとは、インターネットを介してフォントを配信し、ウェブブラウザで表示させる仕組みのことです。閲覧する側のデバイスに指定されたフォントが搭載されていなくても、制作側で指定したフォントが表示されるものです。)

今回の「93言語対応のフォントをゼロからつくる『SST Type Project』」が遂行されたことにあたり、どれだけ膨大な時間と手間がかかっているのかは想像に難くなく、ソニーの底力を見せつけられたような思いがしました。主要なデバイスの変化は、今回のフォント開発にとって、大きなきっかけの一つであることは疑いようはありません。

しかし、もう一歩踏み込んでみると、ユーザー体験の優先順位がアップルの躍進以後飛躍的に高まったことや、ユーザー体験そのものが、イメージ構築に大きく関与していることが再発見されているからでしょう。

ユーザー体験が注目されるようになったのは、アップル以前にアマゾンのレビューなどのインターネットがもたらした「クチコミ文化」ではないか、と思います。「その筋の大家」ではなく、一般ユーザーが実際に購買してみての感想が、ソーシャルメディア時代よりもはるか以前に重視されるようになり、企業も宣伝だけではなく、サービスや商品の品質を上げることなどに注力するようになりました。

デザインは確かに企業イメージに大きく影響します。しかし、以前、考えられていた見た目のイメージ作りとは違ったカタチ、問題解決や使用感といった領域において、デザインは企業イメージに影響を及ぼしていくことになりそうです。そしてデザインの失敗は、コミュニケーションの失敗と同義となる時代になっているのかもしれません。

こう考えていくと何故、ソニーが大変な労力を払ってオリジナルフォントを開発しなければならなかったのか、が見えてくると思います。今後この『SSTフォント』が、世界中のソニー製品や広告等でどのようにデザインし表現されるのか、これからのソニーの展開を楽しみに注目していきたいと思います。


グラフィックデザイン:DESIGN+SLIM





───────────────────