2012年12月26日水曜日

『田中一光とファンシーペーパー その色彩と質感へのまなざし』:可能性と憂鬱

田中一光とファンシーペーパー その色彩と質感へのまなざし
「特種東海製紙 Pam東京」で開催された『田中一光とファンシーペーパー その色彩と質感へのまなざし』を観てきました。

田中一光さんは長年に渡り「特種東海製紙」の総合的なアートディレクターを務められました。『Pam』というのは「Paper and material」の略で、この展示スペースのネーミングもご自身によるものです。「デザインは社会的に機能していなければならない」という原則のもと、常に社会と企業と自分自身との関係を注視しながら、商品開発に積極的に参加されていました。その中のひとつ「特種東海製紙」では、顧問デザイナーとして多数のファンシーペーパーの開発に携わっています。コンセプト立案からネーミング、そしてプロモーションに至るまで、関わった仕事のあらゆる領域に前のめりに、積極的な姿勢で向き合っていました。

田中一光とファンシーペーパー 会場



★田中一光とファンシーペーパーの開発 年表
1971 レザック71
1975 レザック75
1980 レザック80つむぎ/もみがみ
1982 レザック82ろうけつ
1984 リバーシブル*/ウッド*
1985 ボス/リバーシブルブラック*
1987 TANT/カラベ(現ニューカラベ)
1988 みやぎぬ/江戸小染はな
1991 江戸小染うろこ/岩はだ
1992 レザック66増色/ルーセンスS/ルーセンスはな*/
      ルーセンスF*/ルーセンスR*/江戸小染かすみ/
      コルキー/トーメイあらじま/トーメイ新局紙/
      トーメイパミス
1993 木はだ*
1996 レザック96オリヒメ/Mr.B
1998 里紙/Mr.Bm
1999 マーメイド増色/TANT-e
2000 Mr.A(現Mr.A-F)/マザー*
2001 TANT-V/ミセスB(現ミセスB-F)/
      ルーセンスJr.はな*/ルーセンスJr.フラット*/
      ルーセンスJR.スモーク*/ルーセンスJr.R.
2002 ピケ*
                    (*印:現在廃品)

30年の間に開発された製品には、以上のものがあります。
「TANT」、「Mr.B」、「里紙」は、知名度も高くよく使用されている用紙ですが、中でも「TANT」は150色と色のバリエーションも豊富で、田中さんだからこその選定といえるでしょう。

会場には田中さんが開発された用紙と、使用例としてそれらが実際に使われた書籍や商品、ポスターなどが展示されていました。用紙の色味や質感と共に印刷効果や仕上がりを確認することができる貴重な機会で、加工された製品を観ると、完成形として生まれ変わったような新鮮さ、素材の持つ表情の豊かさを強く感じます。今では当たり前のように使われているファンシーペーパー高級印刷用紙も、デザインを制作する現場からの声が反映され、様々な過程を経て開発されたのだということが腑に落ちる、実りの多い展示内容でした。

日本の用紙は見た目の美しさはもちろん、質感や手触り、バリエーションなど、非常に優れていると常々思っていましたが、こういったきめ細やかな製品開発の背景を知り、改めてその奥行きの深さに感銘を受けました。もはや、製品開発に留まらず、文化そのものをアップデートしているような印象すら覚えます。例えば機能美を兼ね備えた用紙に効果的な印刷や加工を施すことによって、書籍や製品開発などの可能性も広がります。多彩な質感や色の展開は、背景に着物など日本特有の文化の影響が感じられ、日本の用紙は世界に誇れるものであることを再確認しました。

「iPad」を皮切りに「Nexus」、「Kindle」と様々なタブレットや電子書籍リーダーが近年、インターネット上では話題になっています。しかし実際にそれらが日本でどれだけの広がりを期待できるか、は未知数でしょう。無条件に楽観的になるほど見通しが良くもなく、悲観するほど売れないわけではない、といったところでしょうか。
仮に音楽ソフトがかつての「Vinyl」から「CD」、そして配信へと取って代わったように書籍の主流が電子書籍になったとします。そうなった時、世界に類を見ない、日本の見事な製紙技術が失われてしまうのではないか、という懸念を私は覚えずにはいられません。知識や知性と呼ばれるものの実像も、少なからず影響を受けると思われます。
しかし、紙でなければ実現できない表現方法を採用する場面もありますから、この先も紙の本がゼロになることはないでしょう。今回の展示会ではそんな懸念と可能性をない交ぜに感じさせられるような体験となりました。これもまた、用紙の持つ力に魅了された故のこと、でしょうね。

東京本社内にある「Pam東京」は、特種東海製紙の全製品を見ることができます。壁一面にファンシーペーパーのサンプルを収めた引き出しがあり、サンプルを自由に持ち帰れるようになっています。

※『田中一光とファンシーペーパー その色彩と質感へのまなざし』は、12月21日に終了しました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー