High Times R
グラフィックデザイナー・R(松 利江子:フリーランス)の知った2、3の事柄、 あるいは公的覚書。
2008年10月30日木曜日
American Teen
「アメリカン・ティーン」を観に、新宿バルト9へ。
サンダンス映画祭 ドキュメンタリー部門 最優秀監督賞受賞。
監督:ナネット・バースタイン
American Teen/アメリカン・ティーン
American Teen/アメリカン・ティーン シネマぴあ
American Teen/アメリカン・ティーン - goo 映画
2008年10月28日火曜日
小林章の欧文タイプ・セミナー 2008「欧文フォント質問箱」
東京工芸大学 中野キャンパス4号館「サンワードホール」へ。
今年で3回目のセミナーに今回初参加。参加者がカスタマイズするセミナーということで、事前に質問が受け付けられました。
1)アルファベット制作の基本、カリグラフィのデモンストレーション。
2)参加者からの要望や質問への答えから組み立てるレクチャー。
3)ロゴやタイプデザインの事例からサンプルを選んで、クリティック&ブラッシュアップ。
4)トークショー:小林章氏、高岡昌生氏(欧文活版印刷「嘉端工房」代表取締役)菊地敦己氏、柿木原政弘氏/照沼太佳子氏(進行)
TOKYO TDCの展覧会・イベント情報
2008年10月26日日曜日
Helvetica a tribute to Typography 〜 ヘルベチカの過去・現在・未来 展
Helvetica生誕50周年の2007年に制作されたドキュメンタリー映画『Helvetica』を観るためにラフォーレ・ミュージアムへ。
ただのドキュメンタリーかと思ったら映像も編集のテンポも良く、本当に素晴らしい出来。しかも内容もおもしろい!!! 10月24日に日本語版が発売されたらしいのだけど、会場では完売。映画の本編は観ちゃったけど、90分の特典映像のために買おうかな。
Helvetica -Petit BLOG
2008年10月23日木曜日
原研哉展 ギャラリートーク「EMPTINESS」
ギャラリートーク会場のアップルストア銀座に移動。
今回の講演は、シリコンバレーのgoogleでの講演と同じ内容だそうで
とても素晴らしい講演会でした。(PM6:30〜8:00)
★R_MEMO。。。「EMPTINESS」とは、からっぽ。
文化の本質はローカリティ。自分たちの文化を世界の文脈で話す。
ローカルなものがローカルな人にしか分からないものではない。
からっぽというのは、満たされる可能性がある。
MUJI = empty・何もない・richに負けない・文脈を選ばない・
どの文脈にもはまる Ad = あうんの呼吸 iPhone = empty
google = empty コンテンツを生むよりファンクションな器を作る。
原研哉展「白」
ギンザ・グラフィック・ギャラリーヘ。今回の展覧会のテーマは「白」。余分なものをなくし、ものの本質を知ろうとする。香水「KENZO POWER」、長野県小布施堂の日本酒「白金」のパッケージ、水を使った「蹲踞(TUKUBAI)」、シニア向け携帯、書籍等の作品
ggg 原研哉展「白」
第8回企画展「黒 ヒミツ 製造」
原さんの展覧会&ギャラリートークの前に、OJI PAPER LIBRARYへ。企画展を観て「OPL Colorful BLACKS」「書籍総合見本帳」をいただく。
OJI PAPER LIBRARY
2008年10月21日火曜日
MacBook Pro
Mac3台目。note2台目。待ちに待った「MacBook Pro」購入。
(会社で使用していたMacを含めると、正式には6台目です)
19日に注文して、本日到着。Loopardも楽しみ♪
『Apple LED Cinema Display(24インチ)』も発売後に購入予定。
2008年10月13日月曜日
ブラザーズ・クエイの幻想博物館
シアターイメージフォーラムで『ブラザーズ・クエイの幻想博物館』を鑑賞。
プログラムB『書物のカフカ的迷宮』の「ギルガメッシュ/小さなほうき(1985年)11分」「失われた解剖模型のリハーサル(1987年)14分」「櫛 (1990年)17分」「スティル・ナハト3(1992年)4分」「ストリート・オブ・クロコダイル(1986年)22分」、プログラムD『執事養成室』の「ベンヤメンタ学院 (1995年)105分」、合計6本を観る。(その他の作品を観られなかったことが悔やまれる)Bは、短編のコマ撮りアニメーション、Dは初の実写映画(モノクロ)。
独特の幻想的な世界、どこを切り取っても美しい映像。
クエイ回顧展 ピアノチューナー・オブ・アースクエイク BLOG
2008年10月10日金曜日
GOYA'S GHOSTS
「宮廷画家ゴヤは見た」(邦題)を鑑賞。(なんか市原悦子さんっぽい:笑)ゴヤの映画だから観たかったというのもあったけど、期待以上の仕上がり。ゴヤの視点から描くのに、ゴヤが主人公ではないとこなど、切り口も良かった。
また、ロレンソ神父役のバビエル・バルデム、イネス/アリシア役のナタリー・ポートマン(実質3役)、ゴヤ役のステラン・スカルスガルド、役者も皆素晴らしかった。バビエル・バルデムの怪演がさらに光り、ナタリー・ポートマンの変わりっぷりにびっくり!
スペインの異端審問の本を読んでから、ミロス・フォアマン監督が50年以上温めていた企画なだけのことはあり、とても良質な作品。
宮廷画家ゴヤは見た
宮廷画家ゴヤは見た - goo 映画
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Profile
RiekoMatsu
松 利江子(まつ りえこ) グラフィックデザイナー/フリーランス。都内デザイン会社を経て独立。デザイナー歴は30年以上。書籍・パンフレット・DM・CI・広告などを担当。デザイン制作のテーマは『届くデザイン』。 ご依頼いただいた方のメッセージが、明確に伝わることを大切に制作しています。美術・映画・音楽・読書・カフェ・海を愛好。☆https://designslim.net ☆design.slim@gmail.com
詳細プロフィールを表示
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
ShareThis
Feedly
FriendFeed badge
このブログを検索
Archives
►
2025
(1)
►
1月
(1)
►
2024
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(1)
►
1月
(1)
►
2022
(1)
►
1月
(1)
►
2021
(1)
►
1月
(1)
►
2020
(1)
►
1月
(1)
►
2019
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(2)
►
7月
(1)
►
1月
(1)
►
2017
(2)
►
10月
(1)
►
1月
(1)
►
2016
(5)
►
9月
(1)
►
5月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2015
(2)
►
6月
(1)
►
1月
(1)
►
2014
(4)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(2)
►
2013
(19)
►
12月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(2)
►
2012
(20)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2011
(29)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(6)
►
2010
(46)
►
11月
(4)
►
10月
(9)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(7)
►
4月
(4)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(6)
►
2009
(99)
►
12月
(4)
►
11月
(9)
►
10月
(7)
►
9月
(9)
►
8月
(20)
►
7月
(7)
►
6月
(5)
►
5月
(10)
►
4月
(8)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
▼
2008
(57)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
▼
10月
(9)
American Teen
小林章の欧文タイプ・セミナー 2008「欧文フォント質問箱」
Helvetica a tribute to Typography 〜 ヘルベチカの過去・現在・未来 展
原研哉展 ギャラリートーク「EMPTINESS」
原研哉展「白」
第8回企画展「黒 ヒミツ 製造」
MacBook Pro
ブラザーズ・クエイの幻想博物館
GOYA'S GHOSTS
►
9月
(9)
►
8月
(7)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
5月
(2)
►
4月
(9)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
2007
(28)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(4)
►
8月
(6)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2006
(1)
►
12月
(1)
Labels
ADOBE
(22)
ADVERTISING
(21)
APPLE
(8)
architecture
(8)
BOOK
(20)
BRAND
(2)
BRANDING
(4)
DESIGN
(60)
DIARY
(45)
DISPLAY
(2)
DTP
(24)
EXHIBITION
(79)
FONT
(12)
FOOD
(6)
GRAPHIC
(28)
INDUSTRIAL
(1)
KANAGAWA
(8)
LIVE
(10)
LOGO
(3)
MOVIE
(96)
MUSIC
(11)
OKAYAMA
(11)
PACKAGE
(5)
PHOTO
(4)
PRODUCT
(8)
SEMINAR
(34)
SPORTS
(6)
TALK SHOW
(13)
WEB
(5)
YOKOHAMA
(1)
WebSite
DESIGN+SLIM
Twitter - Rieko Matsu
Facebook - Rieko Matsu
Google+ - Rieko Matsu
Pinterest - Rieko Matsu
Instagram - Rieko Matsu
tumblr - Design Memo
Animeca Mexico
Blog
グラフィックデザイナーのノート
横浜☆グラフィックデザイナーの公開メモ
松利江子のグラフィックデザインファイル